top of page
About 大井農園

1960年 カーネーションの露地栽培開始
1963年 西洲本園芸組合設立(17名)
1965年 バラ栽培導入
1970年 大井農園として独立。バラ切り花専業となる。
キャラミヤ、メリーデボー、ブランダルピンクを
芸国より導入。メリーデボーで中輪バラの導入。
1984年 ロックウール栽培導入
1994年 イングリッシュローズ導入
1998年 少量土壌培土栽培導入
2000年 法人化
2003年 東京大田市場に進出
イングリッシュローズの全国普及の発端となる。
2006年 イングリッシュローズの作付けは50%まであがる。
第2農場の建設に着手。
2007年 第2農場バラハウス稼働
ガーデンローズ導入
(イヴ、ブルーリバー、ブルーパヒューム)
2010年 ルージュロワイヤル本格栽培
(京成バラ園の新品種を試験栽培後導入)
河本バラ園ガーデンローズ導入
小売り店向け販売にも力を入れる
(リベルテ、青山フラワーマーケット、ボンマルシェなど)
2011年 代表を息子の大井慎太郎に交代
取引市場拡大へ(名港フラワーブリッジ、姫路生花)
2013年 露地食用バラ開始
2014年 ローズティ、ローズジャム共同開発
国産のガーデンローズにも力を入れイングリッシュローズから
ガーデンローズに転換を図る。
2019年 規模縮小
2021年 暖房中止し、季咲きでの栽培に転換。
bottom of page